皆様あけましておめでとうございます。令和4年度入学主将の鵜木勇輔です。全日本インカレまで残り10ヶ月を切りました。部員一同みんなの希望になれるように、全日本インカレで総合入賞できるように、引き続き精進して参ります。ご支援ご声援のほど今年もよろしくお願いいたします。本日は前田コーチ、71代八重樫さんが東京から、72代平田さん、高坂さん、73代藤田さん、河内さん、玉川さんにきていただきコーチングならびに艇を出していただきました。私が入部した当時の面々が揃い、少し懐かしく思いました。年始のお忙しい中、ありがとうございました。成人式組が不在のため、新4年生と新2年生中心の練習となりました。 本日の練習報告をいたします。午前中は1〜5kt、午後は8〜12ktほどの風でした。前田コーチのご指導のもと、動作・ハンドリング練習を中心にラウンディング、セーリング、コース練を行いました。昨日土曜日の練習を見て、年末年始のバイト&ロングオフ期間を挟み動作を思い出すのに少し時間がかかるかなと思いましたが、今日は思い出すだけでなくさらにステップアップしてくれたなと一年生たちと乗って感じました。令和6年度入学の1年生たちはめまぐるしいスピードで成長してくれています。少し前までは動作練習するだけで一杯一杯でしたが、最近ではレース練や強風下でも余裕を持って練習できるようになってきました。冬の過酷な状況下ですが、時間が限られていることを忘れずに、続けて頑張っていきたいです。 最後に今日のミーティングで話した事ですが、動作練習の意義についてです。あるセーリングの入門書には動作はレース全体の勝つために必要な構成要素の5%にしか満たないと書かれています。それを見ると入港する直前までなぜ延々と動作練をするのか、その意義がわからなくなるかもしれません。そこで動作練習の意義を考えると、やはりレースで勝つために必要不可欠だからです。レースでは絶対にミスせず動作しなければならない場面と度々直面します。そこでミスするとどんなに良いコースを引いてきても、どんなにボートスピードが速くても勝てなくなってしまう場面が。例えばスタート後ヘダーしギリギリ上艇団の前をきれそうな時のタックや混戦時の下マーク回航のラフ等多々あります。そしてその場面は強風の4レース目といった疲労困憊の中でもやってきます。つまり、動作は時にレースの構成要素の100%に近い値を占め得るという事です。今の時期の練習では動作練が多く、特に練習後半はキツく感じたり飽きたりしてしまうかもしれないですが、この事を念頭に、入港するまで一つ一つの動作を大切に日々練習していくべきだと感じました。 最後までお読みいただきありがとうございました。インフルエンザが流行しています。お身体にお気をつけてお過ごしください。失礼いたします。 鵜木勇輔
お世話になっております。令和6年度入学、470クルーの竹田涼華です。 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。本日は新年はじめての練習でした。報告をさせていただきます。 72代の西側さん73代の藤田さん、内田さんが来てくださいました。ありがとうございました。...
お世話になっております。令和6年度入学470クルーの浅野匠です。12月21日の練習報告をさせて頂きます。本日は前田コーチ、72代の西側さん、73代の渡辺さんに来ていただきました。本当にありがとうございました!。...
いつもお世話になっております。新3年の酒井です。12/15の練習ブログです。 最近は本当に寒くなってきて、家にいる時はずっとエアコンをつけていないと耐えられません。...
お世話になっております。2年470スキッパーの寺﨑大雅と申します。12月14日(土)の練習ブログを書かせていただきます。...
日頃より大変お世話になっております。2年マネージャーの藤原実優です。12/8(日) の活動報告をいたします。本日は田口コーチ、石川監督、4年生の河内さん、比嘉さんにご参加いただきました。ありがとうございました。...
いつもお世話になっております。令和6年度入学スナイプクルーの磯部海羽です。初めて練習ブログを書かせていただきます。本日は昨日に引き続き、試験期間のため自主練となっています。昨日の土曜日の練習では9人参加しましたが月曜からの試験に備えるためでしょうか。本日は3人に減ってしまいました。...
お世話になっております。令和五年度入学スナイプスキッパーの渡邉蒼生です。本日の活動報告をさせていただきます。来週からテスト期間ということもあり、今週末の練習は自主練という形になりました。自主練にも関わらず、10人程度の部員が参加していて、みんなやる気があってとてもいい感じです。今日は午前から、かなり強めの北風〜西風が入り、初心者スキッパー泣かせの1日となりました。午前中は、スナイプ470共に、主に動作練習を行いました。私は前日に丸一日ディンギーに乗っていたので(密かに06のリュウノスケと自主練をしておりました。)午前中は、チャッカーに乗りました。まだまだ、振れの多い強い北風に対応できる力は持っていないと実感しました。午後も風が落ちる気配はなく、とても有意義なハンドリング練習になりました。ひたすら、タックジャイブ、ランチャージャイブの練習を行い、少しではありますが自分の思うように船を動かせるようになってきたと思います。これからたくさんの課題に直面すると思いますが、部員全員で乗り越えていきたいと思います。これからも引き続き、広大ヨット部へのご支援よろしくお願いいたします。拙い文章でしたが、お読みいただきありがとうございました。
いつもお世話になっております。令和6年度入学の山崎心愛です。本日の練習報告をさせていただきます。 午前中は昨日に引き続き、74代の方針決めのミーティングを行いました。最近はこの方針決めのミーティングに長い時間をかけており、全員がそれぞれの考えを言葉で伝えることができ、質のいいミーティングになっていると感じます。...
お世話になっております。令和6年度入学の伊達木七海です。本日の練習を報告させていただきます。...