おはようございます。
四年スナイプスキッパーの安食です。
テーマブログについて書いていこうと思います。
僕が入部した理由で一番大きかったのは高校時代部活していなかったので体がめちゃくちゃなまっていて運動した方がいいかなと思っていたのと親に部活は流石に入れと言われたのが大きかったのかなと思ってます。
自分には一つ上の学年に兄がいて高校時代もちゃんと部活しててそれが大きかったのかも知れないと思ってます。
部活はいることを選んだ僕ですが次になに部に入るかてなるとおもうのですが僕はサッカーやバスケのようなずっとやりつづけてきたひとが多いような部活に入るのは流石にしんどそうだったので、新規多い部活にしとこうと思ってました。
ぶっちゃけヨットでもボートでもどっちでもよかったとか言うと怒られそうなんですが先に新歓いったのがヨットだったのでいまヨット部にはいってるんだとおもいます。
正直部活に入った理由が他の人と全然異なるんじゃないかと思ってます笑。
入部して良かったことに関しては三つあります。
一つ目は部活に自分のやる気がかなり大事ていう環境に入れることです。
中学校のころは自分は部活していて顧問がいて部員が存在して部活が回る感じだったのですが、大学の部活はあの頃より自主性が大事なんじゃないかなって思ってたからです。
こういう環境がなんか経験しがたいのかなって思っているので僕は入ってよかったと思っています。
二つ目は全国大会規模の大会を経験できたのと入賞したとき大会でヨット乗れたことです。
メジャーマイナー問わず入賞を経験できたっていうのはチャンスがほとんどなく、経験できたのが良かったです。
良かったて言ってますけどすんごい良かったてやつです。
一番な思い出。
三つ目は人間関係についてです。
僕はよくしゃべるのですがあまりにも上下関係がないような環境で人生送ってきたので、そういうとこに入れたって言うのが良かったかなって思います。
それについては全国の上下関系に触れてこなかった人間は部活にはいるべきだと思います。
そのまま社会に出たらおわってたかなと思っています。
最後にこれって新一年生向けだと思うので書きたいことなんですが、これも人間関係関連です。
ヨット部に入って自分は同期に恵まれてると思ってます。
恵まれてるていうとなんか他の学年と比べてとか思われると嫌なんですけど、そういう訳じゃないので。
ヨット部は一緒に長い時間過ごします。なので基本めちゃ同期と仲良くなると思います。
これはOBさんで同期とあったときの反応を見ても分かります。
70歳のOBさんだって同期といるとテンションが高そうに感じました。
そういう人見つけることは時間をかけて仲良くなるのと機会が必要で機会は逃せばやってこないと思います。
僕はこの部活入ってそういう人ができたのかなって自分で思っているのでそういう人が欲しがったら是非ヨット部に入ってください。
そもそもヨットが楽しいんですけどね。
コメントをお書きください