こんばんは。スナイプ1年の八重樫直希です。本日はクリスマスイブですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。聖なる夜でも暇だろうと思われているのでしょう、最初のテーマブログのトリを任されました。僕は明日から年末、年明けにかけてアルバイト三昧になる予定です。楽しんでやっていくしかないです。
さて、最初のテーマブログ『新チームにおいて努力していきたいこと』
についてですが、僕は3つのことについて書こうと思います。
まず1つ目は、練習全般に関してです。
01の今年の目標は『一人でも多くのレースメンバーを出す』
ですが、これはかなり難しい目標です。超えなければならない壁は高いです。チーム内での競争は激しくなると思いますが、なんとか食らいついていけたらと思っています。
そのために、何を努力すべきかですが、僕は
レース本番と同じ環境で練習すること
をまずはこの一年間意識したいです。何事もそうですが、練習で本番と違うことをしていては効果が薄れるし、時間がもったいないです。国公立の戦い方は、少ない練習量で最大限の効果を発揮し、チームプレーで私立の強豪に競り勝つことであると全日本インカレでの先輩方の姿や他の大学を見て学びました。
基本的な動作や、ヨットを走らせるための最低限のことは時間をかけて練習して身につけるともに、いつでもレースをイメージして船を走らせたいです。
陸では、船を良い状態、同じ状態で保つために、整備や手入れは意識しておこないます。
また、中国インカレや全日本インカレで感じた出艇前の緊張感を普段の練習から出していけるように雰囲気づくりをしていきます。
2つ目は、チームにおいて努力していきたいことです。僕は、
何かを感じようとする人間
になれるように努力していきたいです。これはYouTubeでたまたま観た動画での、イチローさんの言葉です。(下に動画のリンクを貼っておきました。)
「優秀なリーダーがいても、それを見て何かを感じる人間が周りにいなかったら何にもならない」と語っておられます。周りをよく見て、何が必要なのか、何をしなければならないのかを感じられる人が増えていけば、チームとして上手く機能していくと思います。そのためにもまずは、自分が意識して努力していきたいです。
最後3つ目に努力しなければならないことは
健康管理
です。もうこれは意識してやらないと無理です。大学に入り9ヶ月近く経ち、生活習慣が乱れてきている気がします。特に睡眠の欠如はただ単に眠いだけでなく、肌に悪かったり、平日に学業に専念できなかったり、注意力散漫で練習に打ち込めなかったり、頭痛、吐き気、めまい、記憶力の低下、思考力の低下、ストレスを感じやすくなるなど良いことが全くありません。一日に7時間以上はまとまった睡眠をとるよう意識します。
少々長々と書いてしまいましたが、僕は筋トレやヨットの勉強、上記のことなど
勝つためにはやるべきことはすべてやる
つもりです。自分は割と不器用なほうなので、うまくできるかどうかわかりませんが、とりあえずこの一年間挑戦してみます。よろしくお願いします。
新しい試みとしておこなったテーマブログも今日でひと段落です。次のテーマは未定なのですが、皆様に広島大学体育会ヨット部のことを知って貰えるよう続けていきます。それでは、よいお年をお迎えください。
コメントをお書きください