こんにちは!470クルー2年の木戸です。
今日は470のコーチの大嶋さんと平成27年度入学のマネージャーのゆりえさんに来て頂きました。ありがとうございます!
朝から雨が降っていて午前中は全く風がなかったので、今までの練習でのリーチの形の写真やランニングの動画などを見て頂いてアドバイスをもらいました。メインセールに関しては風が上がったときにプラーを入れるべきなのか、もっと風が上がったときのためにベンドを変えて全体的に開かせるべきなのか、大嶋さんはバンクとカニンガムをいつどれくらいトリムしているのかなどを教えてもらいました。ジブセールに関しては、開かせたかったり閉じさせたかったりするときにリーダーだけではなくピークロープの高さを変えると上と下の開き具合のバランスが調節できることなどを教えてもらいました。
午後になると少し風が吹いてきたので470は5艇で出艇しました。午前中に教えてもらったことを意識しながらセーリングの練習をしました。支援艇にリーチの写真を取ってもらいながら角度やスピードを良くするためにいろいろ試してみながら走りました。今日は風速の変化が大きく、その変化に対応するためにセーリング中では変えられないベンドなどをどれくらいにするのかというところや急に風が上がったときにセーリング中でも変えられる部分でどのように調節するかというところが難しかったです。夕方になると風がかなり上がってきてレース艇とのスピードの差が明らかで先輩方との差がまだまだあるなと改めて感じました。正直私は強風で乗った回数が少なく苦手でリーチの形やセッティング以前にトリムの質や量の差によってこのスピードの差が表れるのだろうと思います。ブローをよく見てブローに入ってヒールが来る前にいかに的確にトリムしてブローで加速するかが大事だと思うので練習あるのみかなと思います。
全日まで広島の海でヨットに乗るのもあと2回となりました。全日で本領発揮できるようにするためにはいつも通りでいることが大事だと思うので西宮でもいつも通りできるように広島でしっかり準備したいと思います。
コメントをお書きください
おおしま (火曜日, 22 10月 2019 12:30)
お疲れ様。
ピークロープで調節すると言うよりも、ピークロープの長さが変わると形も大きく変わるので長さが毎回変わらないように調節したがいいからね。風域によって調節しないと正しい形は出ないよって事。ジブの形きめるベース部分になるので気にかけてみて